「出かける約束をしてもいつもギリギリになる」「夕食の声かけをしてもすぐに来ない」「いくら言ってもなかなかお風呂に入らない」…。このように、特に不登校や非行の子の中には親の気持ちとは裏腹に何をするにも「すぐに動かない・時間がかかる」子が多いものです。ほとんどの子がそうだといっても過言ではありません。
とりわけ不登校の子は「気が乗らないと動かない」という子が多く、親が口を酸っぱく言えば言うほど動きが遅くなることもあります。非行の子の場合はいっそうひどく、「うるさい!しつこいぞババア!」など、悪態をついたり物に当たってしまうという結果に。
こんな場合、声かけ自体をやめてしまったり時間通り(予定通り)に動かすことを諦めてしまう親御さんも多いのではないでしょうか。
私どもはこれまで多くの不登校・非行の子たちの様子をお聞きしてまいりましたが、彼ら・彼女らの反応は親御さんの出方(声のかけ方・タイミング)次第では意外と素直に動くことがわかってきています。ここでは、あまり効果が上がらない声かけのパターンを2つご紹介したいと思います。
例1)「(素直に動かないとわかっているので)早いうちから何回も声をかける」「声をかけているうちに次第に怒り口調になっている」「『早く!』『まだーっ?』『何回言ったらわかるの!』など、子どもを急かせるパターン
例2) 日ごろから「もう知らないから!」「好きにしー!」など、突き放すような形で終わるパターン
不登校や非行の子は、急かされれば急かされるほど反発してしまう傾向があり、ここで親の言うことに素直に応じてしまうと「親に負けた」と感じる子が多いようです。彼ら・彼女らは子どもでありながらも、思春期を迎え次第にプライドが高くなってきているのです。おまけに「嫌なことを一度言われると、ずっと根に持つ」という傾向もあり、「もう知らない!」と言われてしまうと、「それならオレ・ワタシの好きにやらせてもらうわ!」と、口には出さないものの、まるで「売り言葉に買い言葉」のようになってしまうのです。
親子の関係がこじれてしまった時は不登校専門のカウンセラーや臨床心理士といった「第三者」の方が客観的に状況判断ができるでしょう。そこで、子どもながらも少し「大人扱い」のような声かけに変えてみたり、「いつごろならキリがつく?」など、子どもの予定を聞いてやったりした方が、子どもの自尊心(プライド)も保たれ、素直に返答しやすいということも起こってきます。また、これは別の機会に説明いたしますが「タイムリミットを設定する」という方法が効果的な場合もあります。
何より、親からみれば「子どもはいつまで経っても子ども」という視点は変えにくいと思います。しかし、いつまでも親のいいつけに従順というのでは、大人になって自立できるのか心配です。思春期に入り、少しずつ「自分のことは自分で決める」という方向に導いてやることも親の役割だと割り切っていただければうまくいく可能性が高まります。
- 不登校・非行チェックリスト
- 不登校 高校受験
- 不登校・非行ワンポイント記事
-
- <不登校> 執着心の強い子への対応
- <非行> 悪い仲間との縁を切らせる前に
- <不登校> 子どもへの対応で両親間の意見が対立した時
- <不登校・非行> 思春期になったら対応の工夫が必要です
- <不登校> 一学期を適度に過ごして安定登校へ
- <非行> 非行の子が親と対立!~非行問題解決までの道筋~
- <不登校> 夜になると不安が強くなる子
- <家庭内暴力・不登校> 「鉄は熱いうちに打て」というものの…
- <非行> 説教は長くなればなるほど要注意!
- <不登校> 「勢い」だけで登校していませんか?
- <不登校> 新入学からG.W.(ゴールデンウイーク)までの長い道のり
- <不登校> 依存?中毒? ゲームやスマホの「寝落ち」の真相
- <不登校> 入学式・始業式の初日から再登校できる子、できない子
- <不登校> 新学年・新入学に備えるための春休み(不登校防止)
- <非行> アルバイト先では一生懸命がんばる子
- <不登校> ずっとリビングにいる子 VS 自分の部屋にひきこもりの子
- <不登校> 休日に友だちと外出したり夜もネットゲームしてるんだけど…
- <不登校> 「中1ギャップ」に苦しむ子たち
- <不登校> うつっぽい子の「自責の念」
- <不登校> 家で暴れたり、かんしゃくを起こしたり、弟や妹をいじめる子(小学生以下)
- <非行> 非行(素行不良)の子と母親がぶつかりやすい理由とは
- <不登校> 前日の夕方までの「約束」や「宣言」はアテにしないで!
- <不登校> 頑固な子には「説得」よりも「納得」重視で!
- <不登校> 「昼夜逆転」の問題は視点を変えて見てみると…
- <不登校> 新型コロナ禍では不登校の子はいっそう再登校しにくくなるの?
- <不登校> アスペルガー障害・発達障害などの傾向があると言われても…
- <不登校> 三学期の再登校を諦めないで!
- <不登校> 「私立中学」入学後に待ち受けている「期待」と「プレッシャー」
- <不登校> 意外とやっかいな「明るい不登校」
- <非行> 非行の子にとっての「通信制高校」のメリット
- <不登校> 小学生の不登校は「小学生ならでは」の対応で!
- <不登校・非行> 動き出すまでに時間のかかる子=ギリギリタイプ
- <不登校・非行> 多数の不登校・非行の特集記事は淀屋橋心理療法センターのHPにも
- <不登校> マスク効果を利用して!
- <不登校> 二学期から不登校になった子~学校行事を利用して~
- <不登校> 「登校不安の強い子」の方が安心?
- <不登校> 「HSC」の子の不登校
- <不登校> 「母子分離不安」を利用する
- <不登校> 思ってたところ(私立中学・高校)と違う!
- <不登校> 新型コロナウイルス休校と「不登校」
- <不登校> 「明日は行く」と言っても行けない子
- <不登校> 入学早々に「高校を辞めたい」と言いだす子
- <不登校> GW後の不登校を予防する
- <不登校> 勉強の遅れはどうすれば良いか
- <不登校> ひきこもり不登校と親の役割
- <不登校> いじめ不登校と私立中学受験
- <不登校> 「不登校」で「ひきこもり」の子のカウンセリング
- <不登校・非行> 部活動の挫折から非行・不登校へ
- <不登校> 「過敏性腸症候群・起立性調節障害」がなかなか治らない時
- <不登校> 「対人恐怖症」と「自意識過剰」
- <不登校> 不登校解決の効果的な年末の過ごし方
- <不登校> 小学生の不登校 (周囲の協力編)
- <不登校> 中学生の不登校 (親の対応編)
- <不登校> 高校生の不登校 (親子で解決編)
- <不登校> 二学期からの不登校は要注意
- <非行> 非行なのに「不本意な万引き」とは?
- <不登校> もうすぐ二学期。再登校に向けての重要なサインとは?
- <非行> 夏休みから相談が急増する非行(素行不良)問題
- <不登校> 「五月雨不登校」なら「安定登校」までもう一歩!
- <不登校> 「気疲れ不登校」はデリケートな対応が必要です
- <不登校> ゴールデンウイーク(GW)後・連休後から不登校に!
- <不登校> 新学年(4月)になったのに再登校できない理由とは?
- <不登校> 無料の「カウンセリング相談」をご利用いただけます
- <不登校> 不登校は「様子を見守る」だけで大丈夫なの?
- <不登校> なんでも大げさに言う子
- <不登校> 大事な話を避けるべき「三大NGタイミング」
- <不登校> 母親と二人きりならしゃべる子でも・・
- <不登校> 「甘やかす」と「甘えさせる」との大きな違い
- <不登校> 「ネットゲーム依存」が疾病指定へ
- <不登校> 「中三の三学期」と「通信制・単位制高校」という選択肢
- <不登校> ギリギリタイプの不登校
- <不登校> 三学期からの再登校にかける期待
- <不登校> 小学生の不登校は母子密着を利用して!
- <不登校> 嘘のつき方でわかる不登校のタイプ
- <不登校> 親の基本の対応は「共感」よりも「同調」で!
- <非行> 対応一つでガラリと変わる非行の子
- <不登校> 子どもの「朝起き」でお悩みのお母さんへ
- キャンペーン情報
-
- 開催中 <新型コロナ特別キャンペーン>(延長~5/31)
- 終 了 年末・年始特別キャンペーン!
- 終 了 【年末年始キャンペーン】のお知らせ
- 終 了 新型コロナ特別キャンペーン(最終延長‼)
- 終 了 <不登校・非行>期間限定キャンペーン
- 終 了 <不登校>夏休み対応キャンペーン
- 終 了 <不登校>初回無料キャンペーン
- 終 了 <不登校> 平日限定キャンペーン
- 終 了 ※ 年内対応スタートキャンペーン
- 終 了 〈不登校・非行〉早期対応支援キャンペーン
- 終 了 <不登校>夏休み限定・特別キャンペーン
- 終 了 【初回登録料】特別キャンペーン
- 終 了 <不登校>早期対応支援キャンペーン
- 終 了 <不登校>早期対応支援キャンペーン
- 終 了 <不登校>春休み再登校支援キャンペーン!