公立・私立を問わず、高校入学早々に「辞めたい」と言いだす子がいます。第一志望の高校に入学できなかった子だけでなく、入りたいと願っていた高校なのに数日通っただけで「辞めたい」と言いだす子がいるのです。そんな子たちの心理状態はどうなっているのでしょうか。
1、イメージしていた校風と違っていた
受験する高校を選ぶ際、自分の学力(偏差値)に見合った高校を選ぶ子が一番多いでしょうか。偏差値を少しでも上げるために塾に通ったり、模擬試験を受けて自分の学力が上がった下がったと一喜一憂していた子も多いと思います。他には「部活動に力を入れている」「留学制度がある」「自由な校風が好き」「自宅から近い」など・・・。そして、それなりの心づもり(イメージ)を胸に入学されていると思います。ところが、入学した年から急に教育方針が変わって勉強が厳しくなったり、部活動をやりたくても、小テストの点数が悪いと部活動に参加できないなど、「思っていた高校と違うー!」と、ネガティブな気持ちが強くなり、気力が急激に萎えてしまう場合もあります。また、そもそも偏差値だけで選んだ子は校風や高校独自のルールそのものを知らず、入学してからびっくりするというケースもあるようです。
2、学力のコンプレックス
これは、頑張って勉強して少しでも偏差値の高い高校に入りたいと願っていた子が陥りやすいポイントです。中学校時代はクラスで上位だったり、たとえトップだった子でも、高校に入学したら一番下ということもあり得ます。中学時代は勉強面では優越感を感じていた子にとって、自分の学力がコンプレックスになってしまうこともあるのです。今まで味わったことがないストレスだけに、自分の立ち振る舞い方がわからなくなり、パニックに陥ってしまう子もいるほどです。中には「みんなから笑われる」と、事実か気のせいかは別にして、大きなストレスになっているのは間違いありません。
3、孤立感が強い
小学校から中学校、中学校から高校へと進学するにつれ、児童・生徒の集まる地域が拡がってきます。特に、高校になれば、他の市町村から電車で通ってきたり、他府県から通ってくる子も少なくないでしょう。当然、住んでいる地域や出身中学校などによって生徒たちの生活環境や価値観はバラバラです。特に自分と同じ中学校から来た子が少ない場合、クラスの雰囲気が他の子たちに圧倒され、孤独感・孤立感を味わってしまうことに。周りは楽しそうに集まって笑い話をしているのに、自分は机に一人でポツン。周りの話に聞き耳を立ててみても、わからない話題が飛び交っているだけでなく、自分の好きな話題を話している子が一人もいない・・。孤立感の強さは入学早々から感じることも珍しくありません。数日だっただけで「この高校では友達はできない」と結論付けてしまう子も。
いかがでしょうか。いずれも大きなストレスとなり、長引くと不登校の原因の一つになりかねません。本来ならば、「1」「2」などは事前に情報として与えておくなど、手を打つこともできます。「3」についても「色んな中学校から集まってくるから、すぐには友だちができないかもしれないよー」など、少しでも心づもりをしておくだけで違います。
しかし、「辞めたい」と言いだしてからはそうはいきません。もし、「辞めたい」と言うだすまでにグチの一つも言わずに来た子なら、大きなストレスを自分一人で抱えてきたことで、いっそう孤立感が強まったことが考えらます。「辞めたい」と言いだしてからでも、「いつから辞めたいと思っていたの?」「どんなことが嫌なの?」などをしっかりとグチらせてあげることをお勧めします。重要なのは「対応」です。たいていの場合、「もうちょっと頑張ってみたらー」「そんなの気にしない方がいいよ」など、「説得」や「なぐさめ」が多いと思いますが、これはNGです。他の記事でも説明していますが、どんなネガティブな発言に対しても「同調対応」が効果的な場合が多く、しっかりグチってスッキリするということを繰り返すことで、退学を踏みとどまる可能性も十分に出てきます。
- 不登校・非行チェックリスト
- 不登校 高校受験
- 不登校・非行ワンポイント記事
-
- <不登校> 勉強の遅れはどうすれば良いか
- <不登校> ひきこもり不登校と親の役割
- <不登校> いじめ不登校と私立中学受験
- <不登校> 「不登校」で「ひきこもり」の子のカウンセリング
- <不登校・非行> 部活動の挫折から非行・不登校へ
- <不登校> 「過敏性腸症候群・起立性調節障害」がなかなか治らない時
- <不登校> 「対人恐怖症」と「自意識過剰」
- <不登校> 不登校解決の効果的な年末の過ごし方
- <不登校> 小学生の不登校 (周囲の協力編)
- <不登校> 中学生の不登校 (親の対応編)
- <不登校> 高校生の不登校 (親子で解決編)
- <不登校> 二学期からの不登校は要注意
- <非行> 非行なのに「不本意な万引き」とは?
- <不登校> もうすぐ二学期。再登校に向けての重要なサインとは?
- <非行> 夏休みから相談が急増する非行(素行不良)問題
- <不登校> 「五月雨不登校」なら「安定登校」までもう一歩!
- <不登校> 「気疲れ不登校」はデリケートな対応が必要です
- <不登校> ゴールデンウイーク(GW)後・連休後から不登校に!
- <不登校> 新学年(4月)になったのに再登校できない理由とは?
- <不登校> 無料の「カウンセリング相談」をご利用いただけます
- <不登校> 進級・進学時は「様子を見守る」だけで大丈夫なの?
- <不登校> なんでも大げさに言う子
- <不登校> 大事な話を避けるべき「三大NGタイミング」
- <不登校> 母親と二人きりならしゃべる子でも・・
- <不登校> 「甘やかす」と「甘えさせる」との大きな違い
- <不登校> 「ネットゲーム依存」が疾病指定へ
- <不登校> 「中三の三学期」と「通信制・単位制高校」という選択肢
- <不登校> ギリギリタイプの不登校
- <不登校> 三学期からの再登校にかける期待
- <不登校> 小学生の不登校は母子密着を利用して!
- <不登校> 嘘のつき方でわかる不登校のタイプ
- <不登校> 親の基本の対応は「共感」よりも「同調」で!
- <非行> 対応一つでガラリと変わる非行の子
- <不登校> 子どもの「朝起き」でお悩みのお母さんへ
- 未分類
- キャンペーン情報
-
- 開催中 新型コロナ特別キャンペーン
- 終 了 <不登校・非行>期間限定キャンペーン
- 終 了 <不登校>夏休み対応キャンペーン
- 終 了 <不登校>初回無料キャンペーン
- 終 了 <不登校> 平日限定キャンペーン
- 終 了 ※ 年内対応スタートキャンペーン
- 終 了 〈不登校・非行〉早期対応支援キャンペーン
- 終 了 <不登校>夏休み限定・特別キャンペーン
- 終 了 【初回登録料】特別キャンペーン
- 終 了 <不登校>早期対応支援キャンペーン
- 終 了 <不登校>早期対応支援キャンペーン
- 終 了 <不登校>春休み再登校支援キャンペーン!