小学生はとても柔軟性があり、周囲の働きかけ次第でいくらでも短期解決(再登校)のチャンスがあります。特に低学年ほどその効果が高く、思春期にさしかかる五年生・六年生は年齢に応じた配慮が必要になってきます。
小学生の不登校は、中学生や高校生と比べると「悩みの複雑さ」が幾分マシであると言えるでしょう。また、不登校になる前に少しは悩みを親に打ち明けていることも多く、不登校を防げるか・不登校になるかどうかは「子どもの打ち明けた悩みにどう対応してやるか」も非常に大事なポイントになってきます。
いくら小学生といえども、当の本人にとっては大きな悩みです。「子どものうちからそんなに心配しないで」「気にしすぎ、大丈夫だから」と、気休めを言ってあげるだけで簡単に解決できるものではありません。その意味では、最も身近な「親」が一番の理解者になってやるとともに、再登校に向けて動き出す時も一番近くで手助けをしてやる必要があります。
小学生の不登校のメリットは他にもあります。「担任の先生」や「クラスメート」の影響力も大きく、多くの人の協力があればあるほど再登校には有利に働きます。それでは、「親」「担任の先生」「クラスメート」、それぞれはどんな手助けをしてやることができるでしょうか。
★「親」の役割
親御さんの役割は最も重要です。私どもがよくお勧めするのが、「朝の同伴登校」「放課後登校の同伴」「担任の先生との連携」「家庭内での会話」「(低学年ほど)一緒の入浴・就寝=二人きりの時間をもってやる」「友だち関係を細かく把握」などがあります。
★「担任の先生」の協力
不登校の子にとって担任の先生はクラスの「リーダー」であり「ボス」です。「フレンドリーさ」「何かあれば助けてくれるという安心感」「(可能な範囲で)先生の趣味や好きなスポーツなど、少しでもプライベートなことを教えてくれる」「自分の好きなことに関心を示してくれる」「家庭訪問などを気軽にしてくれるか、また、自分がそっけない態度をとっても許してくれるか」「クラス・クラスメートの情報を色々と教えてくれるか」など多岐に渡ります。これらの要素をなるべく叶えていただき、子どもが身近に感じれば感じるほど、登校時の不安は少なく(弱く)なります。
また、「高圧的・無口」な先生を苦手だという子は多く、一定の工夫をしていただけると有難いです。さらに「ちゃきちゃきした先生・せっかちな先生」が苦手だという子もいます。
★「クラスメート」の協力
「再登校した際にどんな感じで接してくれるか」「(いじめがあった場合)いじめっ子は、もういじめてこないという安心感があるか ※1」「学校だけでなく放課後やお休みの日でも一緒に遊んでくれるか」「(不登校でも)プリントなどを持ってきてくれた時、家にあがってくれたり、玄関先でも気軽におしやべりしてくれるか」など、やはり自分のことを「忘れていない」「登校を期待してくれている」というメッセージが伝わると、いっそう再登校しやすくなります。
※1 いじめについては、「解決」だけでなく身近な人にわかってもらえたり、いろいろと感情をこめて聴いてもらうことで「もういいや、またいじめられたら担任の先生に相談したり、親に聴いてもらって何とかしよう!」と、開き直れたり、いじめに対する「抗体」のようなものができてきます。
- 不登校・非行チェックリスト
- 不登校 高校受験
- 不登校・非行ワンポイント記事
-
- <不登校> 勉強の遅れはどうすれば良いか
- <不登校> ひきこもり不登校と親の役割
- <不登校> いじめ不登校と私立中学受験
- <不登校> 「不登校」で「ひきこもり」の子のカウンセリング
- <不登校・非行> 部活動の挫折から非行・不登校へ
- <不登校> 「過敏性腸症候群・起立性調節障害」がなかなか治らない時
- <不登校> 「対人恐怖症」と「自意識過剰」
- <不登校> 不登校解決の効果的な年末の過ごし方
- <不登校> 小学生の不登校 (周囲の協力編)
- <不登校> 中学生の不登校 (親の対応編)
- <不登校> 高校生の不登校 (親子で解決編)
- <不登校> 二学期からの不登校は要注意
- <非行> 非行なのに「不本意な万引き」とは?
- <不登校> もうすぐ二学期。再登校に向けての重要なサインとは?
- <非行> 夏休みから相談が急増する非行(素行不良)問題
- <不登校> 「五月雨不登校」なら「安定登校」までもう一歩!
- <不登校> 「気疲れ不登校」はデリケートな対応が必要です
- <不登校> ゴールデンウイーク(GW)後・連休後から不登校に!
- <不登校> 新学年(4月)になったのに再登校できない理由とは?
- <不登校> 無料の「カウンセリング相談」をご利用いただけます
- <不登校> 進級・進学時は「様子を見守る」だけで大丈夫なの?
- <不登校> なんでも大げさに言う子
- <不登校> 大事な話を避けるべき「三大NGタイミング」
- <不登校> 母親と二人きりならしゃべる子でも・・
- <不登校> 「甘やかす」と「甘えさせる」との大きな違い
- <不登校> 「ネットゲーム依存」が疾病指定へ
- <不登校> 「中三の三学期」と「通信制・単位制高校」という選択肢
- <不登校> ギリギリタイプの不登校
- <不登校> 三学期からの再登校にかける期待
- <不登校> 小学生の不登校は母子密着を利用して!
- <不登校> 嘘のつき方でわかる不登校のタイプ
- <不登校> 親の基本の対応は「共感」よりも「同調」で!
- <非行> 対応一つでガラリと変わる非行の子
- <不登校> 子どもの「朝起き」でお悩みのお母さんへ
- 未分類
- キャンペーン情報
-
- 開催中 新型コロナ特別キャンペーン
- 終 了 <不登校・非行>期間限定キャンペーン
- 終 了 <不登校>夏休み対応キャンペーン
- 終 了 <不登校>初回無料キャンペーン
- 終 了 <不登校> 平日限定キャンペーン
- 終 了 ※ 年内対応スタートキャンペーン
- 終 了 〈不登校・非行〉早期対応支援キャンペーン
- 終 了 <不登校>夏休み限定・特別キャンペーン
- 終 了 【初回登録料】特別キャンペーン
- 終 了 <不登校>早期対応支援キャンペーン
- 終 了 <不登校>早期対応支援キャンペーン
- 終 了 <不登校>春休み再登校支援キャンペーン!