いわゆる登校と不登校を繰り返す子は「五月雨(さみだれ)不登校」と呼ばれています。「毎日行けないなら、これからどんどん行きづらくなるんじゃ・・」「今週は半分以上も休んでしまったし、このまま不登校になってしまうのでは・・」と、日に日に不安が強まっておられる親御さんも多いと思います。
しかし、私ども不登校専門のカウンセラーにとってみれば、たとえ何日休もうと、週に一日でも登校できているのであれば、学校についての情報収集もしやすく、かつ、対応のアドバイスもお出ししやすいのです。そのため、完全不登校の子よりも短期で解決できる可能性も高まります。
なぜ「五月雨不登校」が解決しやすいのか、その一番の理由は「学校現場が身近にある」ということです。たとえ、ストレスいっぱいでイヤイヤ登校しているとしても、「今」のクラスの雰囲気・休み時間の様子・流行りの話題・授業の進度や自分の学力などがわかっているのです。それゆえ、親御さんの対応次第で「家庭内でストレス発散」や「今の問題の解決方法」の相談ができるのです。もちろん、詳しい対応方法はカウンセリング時に不登校専門カウンセラーより適切にアドバイスいたします。
では、一方の「完全不登校」の子は再登校を諦めるしかないのかというと、決してそうではありません。こちらも不登校専門ならではの十分なノウハウがあります。親御さんの努力はもとより、担任の先生やクラスメートの力をお借りすることになるかも知れませんが、実際、当ラボに相談に来られている方の大半は「完全不登校」です。「五月雨不登校」ならこの方法、「完全不登校」ならこの方法と、それぞれの状況に合わせ、適切にアドバイスさせていただきます。
- 不登校・非行チェックリスト
- 不登校 高校受験
- 不登校・非行ワンポイント記事
-
- <不登校> 勉強の遅れはどうすれば良いか
- <不登校> ひきこもり不登校と親の役割
- <不登校> いじめ不登校と私立中学受験
- <不登校> 「不登校」で「ひきこもり」の子のカウンセリング
- <不登校・非行> 部活動の挫折から非行・不登校へ
- <不登校> 「過敏性腸症候群・起立性調節障害」がなかなか治らない時
- <不登校> 「対人恐怖症」と「自意識過剰」
- <不登校> 不登校解決の効果的な年末の過ごし方
- <不登校> 小学生の不登校 (周囲の協力編)
- <不登校> 中学生の不登校 (親の対応編)
- <不登校> 高校生の不登校 (親子で解決編)
- <不登校> 二学期からの不登校は要注意
- <非行> 非行なのに「不本意な万引き」とは?
- <不登校> もうすぐ二学期。再登校に向けての重要なサインとは?
- <非行> 夏休みから相談が急増する非行(素行不良)問題
- <不登校> 「五月雨不登校」なら「安定登校」までもう一歩!
- <不登校> 「気疲れ不登校」はデリケートな対応が必要です
- <不登校> ゴールデンウイーク(GW)後・連休後から不登校に!
- <不登校> 新学年(4月)になったのに再登校できない理由とは?
- <不登校> 無料の「カウンセリング相談」をご利用いただけます
- <不登校> 進級・進学時は「様子を見守る」だけで大丈夫なの?
- <不登校> なんでも大げさに言う子
- <不登校> 大事な話を避けるべき「三大NGタイミング」
- <不登校> 母親と二人きりならしゃべる子でも・・
- <不登校> 「甘やかす」と「甘えさせる」との大きな違い
- <不登校> 「ネットゲーム依存」が疾病指定へ
- <不登校> 「中三の三学期」と「通信制・単位制高校」という選択肢
- <不登校> ギリギリタイプの不登校
- <不登校> 三学期からの再登校にかける期待
- <不登校> 小学生の不登校は母子密着を利用して!
- <不登校> 嘘のつき方でわかる不登校のタイプ
- <不登校> 親の基本の対応は「共感」よりも「同調」で!
- <非行> 対応一つでガラリと変わる非行の子
- <不登校> 子どもの「朝起き」でお悩みのお母さんへ
- 未分類
- キャンペーン情報
-
- 開催中 新型コロナ特別キャンペーン
- 終 了 <不登校・非行>期間限定キャンペーン
- 終 了 <不登校>夏休み対応キャンペーン
- 終 了 <不登校>初回無料キャンペーン
- 終 了 <不登校> 平日限定キャンペーン
- 終 了 ※ 年内対応スタートキャンペーン
- 終 了 〈不登校・非行〉早期対応支援キャンペーン
- 終 了 <不登校>夏休み限定・特別キャンペーン
- 終 了 【初回登録料】特別キャンペーン
- 終 了 <不登校>早期対応支援キャンペーン
- 終 了 <不登校>早期対応支援キャンペーン
- 終 了 <不登校>春休み再登校支援キャンペーン!